
うさぎさんの梅雨の過ごし方
うさぎの過ごしやすい気温
ウサギは温度や湿度の変化に敏感なため、四季にあった世話が必要になります。
室内のケージで飼われているペットのウサギは、野生のウサギとは違って 自分で過ごしやすい環境の場所に移動することができません。 夏、冬、梅雨の時期には、うさぎさんが体調を崩さないようにそれぞれの時期にあったウサギさんの周囲の環境を整えてあげる必要があります。
うさぎにとって快適な環境は、温度は18~25度、湿度40~60パーセントといわれています。
【梅雨】うさぎの湿気対策
梅雨の時期には湿度が非常に高くなります。 そのため、カビの発生、食べ物の腐敗などが起こり
やすく、ウサギさんが体調を崩しやすくなります。
カビの生える4条件は、[湿度]、[温度]、[栄養]、[空気のよどみ]で、 湿度80%以上、温度20~30度がもっともカビがはえやすい環境。 湿度が70%以下ではカビはほとんど生えません。蒸れた状態が続いた場合には、皮膚に最近が感染して湿性皮膚炎やダニ・ノミに よる皮膚炎を起こしてしまう可能性が高くなります。
また、湿気て変質した牧草やペレットを食べておなかの具合をくずしやすくなったり、 毛が湿気でからんで毛づくろいで飲みこんだ毛が胃に詰りやすくなります。
しっかり、夏場に向けてよい体調を管理してあげたいですね。特に耳がたれているうさぎのホーランドロップ、イングリッシュロップ、アメリカンファジーロップ、 ライオンロップ種は注意が必要で、耳の中が蒸れやすいので耳垢が溜まりやすくなります。耳のお手入れもしてあげると良いです。
一般的には、ドライ機能がついたエアコンでドライ運転や除湿機によって湿度を50%程度にコントロールする飼い主さんが多いです。
[うさぎさんのための湿気対策]
*ペレットや牧草を保存している容器には除湿剤シートを入れる。
*ケージの周辺には据え置きタイプの除湿剤をおく。
*カビ発生防止のためにペレット入れやウォーターボトルは頻繁に洗う。
*風通しのよい場所の選択や湿気の多い場所を避けるなどケージ置き場を工夫する。
*エアコンや除湿機で除湿する。