
私たちが日本で一般的に飼っているうさぎさんは
ヨーロッパで野生のアナウサギを家畜化したもので、
多くの場合アナウサギ類に属します。
日本の野山にいる野生のうさぎさんはアナウサギとは別の種のノウサギ類に属しています。
体の大きさ
世界中で愛されている絵本「ピーターラビット」のモデルになったともいわれているネザーランドドワーフは、
お家で飼ううさぎさんとしては体のサイズが最も小さいといわれています。
個体差はあるものの、体長は25cmくらい、体重は約1.0~1.5kgほどです。
一方、「世界最大のうさぎ」といわれているフレミッシュジャイアントの体長は、もちろん個体差がありますが、
体長が60cm以上になる子も多く、体重は4 kg~8kgくらいです。
体温
38度5分~40度くらいです。ワンちゃんやネコちゃんの体温と比べると若干、高い傾向にあります。
適した環境
*うさぎさんのお部屋の適温は20~25℃位、湿度は60%を超えない程度がベストです。
うさぎさんは暑さに弱いどうぶつですが、同時に高い湿度も苦手です。
特に梅雨時の環境には充分注意をしてあげましょう。
また、うさぎさんの生活スペースに隙間風が通らないようにする工夫をしたり、
気温差の大きな環境にさらさないなどの注意も必要です。
また、ケージの置き場所はエアコンや暖房器具の近くは避けましょう。
*上述のようにお家で飼ううさぎちゃんの原種はアナウサギですので、土を掘って 巣穴を作り生活をしてきた
遺伝子の記憶は残っています。
うさぎさんの生活環境に土があるとのびのびと生活はできるのでしょうが、穴を掘ってうさぎさんが
逃げてしまうことがあるので要注意です。
*他にも電気コードや絨毯など、何でもかじってしまいます。
感電や誤食など、口に入れてしまうことによる事故を予防するため、危険なものはあらかじめ
うさぎさんの生活スペースに置かないようにしたり、カバーをするなどして、うさぎさんをしっかりと
守ってあげましょう。
*うさぎさんはきれい好きなので、トイレがよごれていると他の場所でおしっこをしてしまうこともあります。
またおしっこが腐敗するとばい菌の温床になるので、不衛生なトイレは病気につながります。
うさぎさんの思春期
人間と同じように社会性に目覚める時期があります。生後3~6ヶ月くらいです。
今まで出来ていたトイレが出来なくなったり、やんちゃになったりします。
この時期は、縄張りを拡大する時期でもあるので、行動を制限しないとどんどんやんちゃになってきます。
活動時間帯
お家で飼っているうさぎさんは、ヒトとの生活により活動時間のサイクルに変化を与えていることが
多いのかもしれませんが、本来うさぎさんは半夜行性です。
昼間は眠っていることが多く、主に夕方から明け方にかけて活動します。
被毛
うさぎさんの被毛は年に2回、春に冬毛から夏毛に、秋に夏毛から冬毛へと抜け替わります。
自分で舐めてグルーミングをしますが、うさぎちゃんはネコちゃんのように毛玉を嘔吐することができない
どうぶつですから 消化管にたまってしまった毛玉を体内から排出することができません(毛球症)。
毛球症を予防するためには換毛の状況にあわせてブラッシングを丁寧にすることが必要です。
耳
うさぎの耳は小さな音を集める機能だけでなく、耳介の血管の収縮と拡張により、体の熱を放散し、
体温を調節する機能も担っています。
歯
大人のうさぎさんの歯は28本、生涯、伸び続ける常生歯(無根歯)です。
普通は干し草などを適切に噛む動作や、自分で歯ぎしりのようなことをして磨耗させますが、
食事事情、遺伝的な要因、外傷などが原因となり、不正咬合という症状が起きることがあります。
うさぎさんの食性を理解して 歯に適した食事を与えることはうさぎさんの健康を守ってあげるために
たいへん重要です!
歯が伸びすぎると食事が食べれなくなります。その時は病院で歯をカットします。
視力
うさぎさんは自然界では外敵が多く弱い存在ですので、視力を頼りに自分を守らなくてはいけません。
そのため視力、視界とも大変優れています。視界は360度近くあるといわれています。
うさぎさんの尿
食べ物や個体によっても差はありますが、うさぎさんは正常でもオレンジや赤などの色のついた尿を
出すどうぶつですから、多少濁っていたり、色がついているのは普通です。
しかしながら、ウサギさんには膀胱結石などの泌尿器の病気も多いため、色がついた尿は血尿などと
区別がつき難い場合があります。ご心配な場合やその他の症状がみられる場合は、病院で尿検査などを
行うことをお勧めします
食性
*うさぎさんは生後間もない間に飲む母乳の他にはその後、動物性の食物は食べない完全草食性の
どうぶつです。
うさぎさんの消化管は非常に長く、特に盲腸が非常に大きいのが特徴です。
この盲腸の中には細菌叢(さいきんそう)があり、発酵作用を続けることで消化します。
盲腸では通常の丸くてコロコロしたウンチと盲腸便と呼ばれる食糞用のウンチとを作り分けていて、
うさぎさんは肛門に直接口をつけて盲腸便を食べるのです。
盲腸便とは柔らかなブドウの房状のウンチで、うさぎさんに必要な栄養が含まれています。
うさぎさんはこれを食糞して栄養素を摂取します。
*また、うさぎさんは大昔からたいへん厳しい食環境の中を生き抜いてきたどうぶつのため、
高たんぱく、高カルシウムの食事は、かえって身体に負担がかかってしまいます。
主食には乾草(低タンパク、低カルシウムという点で稲科の乾草が望ましい)とペレット、
そしてオヤツ代わりにお野菜を、というのが望ましい食生活といわれています。
できるだけ新鮮なものをあげてください。
古いものや、湿気たり香りがなくなると食べなくなることがあります。
保存の方法もなるべく密閉容器に移し替えたり、乾燥剤を使うなどしてしっかり保存しましょう。
また、ウサギさんは小さいときに食べた経験がないものを大きくなってからは食べようとしない傾向が
強いので、小さいときから望ましい食生活に慣らしておくと良いです。
水は水道水でも大丈夫です。毎日新しい水に替えてあげましょう。
市販のミネラルウォーターは成分バランスが人間用のためうさぎさんにあわない事があります。
うさぎさんの変わった行動
はじめて見る方は驚くと思いますが、突然バタンと音を立てて寝ることがあります。
これは病気でもなんでもなく、多くの子にみられる行動で、うさぎさんが安心できる場所でみられます。