
子宮蓄膿症
子宮は、女の子のワンちゃんネコちゃんの腹腔内にあるY字型の生殖器官です。
子宮蓄膿症は、この子宮内に細菌感染が起こることで膿が溜まり、
さまざまな症状を引き起こす病気です。
【原因】
子宮内部の子宮粘膜に、大腸菌などの細菌感染が起こることが原因となります。
女性ホルモンの影響を受けやすく、特に子宮粘膜が増殖している発情後期に
細菌感染が起こりやすいため、避妊していない中高齢以上のワンちゃんネコ
ちゃんでの発症が多いようです。
【症状】
開放性子宮蓄膿症 : 外陰部からの異常な(血液や膿状の)分泌物、
多飲多尿、元気消失、食欲不振、嘔吐などの症状が
みられます。さらに、重症になるとショックを起こし、
死に至ることがあります。
閉塞性子宮蓄膿症: 外陰部からの分泌物はみられず、腹部膨満や多飲多尿、
元気消失、食欲不振、嘔吐などの症状がみられ、
重症になるとショックを起こし、死に至ることが
あります。
外陰部からの分泌物の排出がないため、開放性子宮
蓄膿症より症状が重くなってから病気が発見される
ことが多いようです。
膿が溜まり、摘出した子宮
【治療】
多くの場合、外科的に卵巣子宮摘出術(避妊手術)をすることで治療を行い
ますが、ワンちゃんネコちゃんの健康状態や飼い主の意向などによって
手術を行なわない場合には、抗生物質やホルモン剤の投与などで内科的治療
を行うこともあります。
【予防】
発症に女性ホルモンが関与している(加齢とともに繰り返される発情によって、
子宮蓄膿症が発生する危険性が増加するといわれています)ので、若いうちに
避妊手術をすることが予防につながります。
また、陰部からの異常な分泌物や多飲多尿などの異常がみられた場合は、
早めに動物病院にご相談ください。