静岡県静岡市葵区の動物病院 昭府獣医科
当院・施設紹介 診療スケジュール 健診・検査のススメ 医院からのお知らせ うさぎちゃんのお部屋
トップページ > ペットの防災対策
 
ペットの防災対策
地震・台風などの災害が発生した場合、あなたの大切なペットも被災者になります。
災害が原因で大切なペットと離れてしまったり、ペットが保護された場合に備えて、
日ごろから次のことに心がけておきましょう。
  しつけ




駄吠えや咬傷事故などトラブルが起きないように基本のしつけをしておきましょう。

  鑑札・名札




ペットから離れ離れになってもすぐ見つかるように飼い主の連絡先を記入しておきましょう。
鑑札をつけることは狂犬病予防法により定められています。
マイクリチップ(皮下に埋め込む身分証明)も有効です。

  健康管理




多数のペットが一箇所に保護される場合もありますので、病気等に感染しない、させないようにワクチン接種やノミの駆除は普段からしておきましょう。
犬の飼い主には、登録と年1回狂犬病予防注射が義務付けられています。

  預け先




災害時にペットを安心して預けることが出来る遠方の親戚・知人などと『お互い様』の連携をしておきましょう。

  飼育場所の安全考慮




落下物や倒壊物のない災害時に逃げやすい場所で飼育しましょう。

  コミュニケーション




災害時のペットの取り扱いについて、ご近所とコミュニケーションを取っておきましょう。

  猫のための防災心得




すぐに探し出して避難できるように、日ごろから猫の隠れ場所をチェックしておきましょう。

  犬・猫以外の小動物のための防災心得




名札をつけられない小動物は、日ごろ使用しているケージ等に飼い主名と連絡先を記入しておきましょう。

  備えておきたいもの




□餌・飲料水
最低3日分用意しましょう。

ケージ・キャリングケース・リード
1匹につき1個用意しましょう。


日ごろ服用している薬などは最低1週間分用意しておきましょう。
消毒薬や化膿止め、ガーゼ・包帯なども用意し、応急処置法を勉強しておきましょう。
トイレシート・新聞紙・ビニール袋等トイレ用品

タオル

飼い主と一緒に写った写真、飼育メモなど

     

ペットの飼育メモ(例)
   飼い主
     □氏名
     □自宅住所
     □電話
     □自宅以外の連絡先
     □勤務先電話
     □携帯電話
     □親類・知人
   ペット
     □動物種
 □種類
     □性別(避妊去勢手術の有無)
     □呼び名 □生年月日
     □鑑札番号 
     □マイクロチップ番号

     □予防注射歴 □病歴
     □現在の健康状態
     □かかりつけの病院
     □その他(性格や特徴)
     □餌の好み
     
日々の運動量の目安など

ペットを放すことはやめよう




災害時に面倒がみられないからといって安易にペットを放すことはやめましょう。
人にとってもペットにとっても危険です。
放された犬や猫は野良犬・猫扱いにされてしまいます。
犬・猫以外の小動物を放すことは生態系に悪影響を及ぼす可能性があります。