膿皮症
皮膚の表面には、ブドウ球菌やマラセチアなどが常在しています。
通常は皮脂や細胞性免疫などの表皮バリアで守られ、
皮膚そのものへの侵入は防がれていますが、
皮膚が不潔だったり、他の皮膚炎にかかっていたり、免疫力が低下したりしていると、
ブドウ球菌に感染し、膿皮症を発症します。
【症状】 主に顔や指の間、わき、内股などに赤みや痒みがみられ、
強い痒みから、かんだり引っかいたりして脱毛を招くこともあります。
【治療】 治療は、抗菌剤を含むシャンプーによるスキンケアが中心。
皮膚感染が慢性化している場合には、抗生剤による治療が必要です。
膿皮症になりやすい犬種として、ゴールデン・レトリーバーやビーグルなどです。
皮膚病の原因って何だろう?
疥癬症
毛包虫(ニキビダニ・アカラス)症
ノミアレルギー皮膚炎
マラセチア性皮膚炎
皮膚糸状菌症
アトピー性皮膚炎