
アトピー性皮膚炎とは?
アトピー性皮膚炎は、アレルギー性皮膚炎の一種です。
まずは、アレルギー性皮膚炎について理解しておきましょう。
アレルギー性皮膚炎とは、イエダニやカビ、花粉など様々な物質
(アレルゲン)に対して、体が「これは異物(侵入者)だぞ!」と
判断し、「出て行け!出て行け!」と排除しようと過剰に反応する
ために起こる症状です。
健康なペットでもアレルゲンが体の中に入ると、それを排除するための
たんぱく質(抗体)が作られますが、アレルギー体質のペットの
場合には、この抗体が過剰に作られてしまいます。
作られた抗体は、肥満細胞という細胞を刺激し、肥満細胞からは
「ヒスタミン」というかゆみや炎症の素が放出されるのです。
アトピー性皮膚炎は、生まれつきの体質(素因)が大きな原因と
なっています。
特徴として、「様々なものに抗体を作りやすい」
「皮膚のバリア機能が弱い」などがあります。
体質的にアトピーを持つペットのうち、7割が3歳以内に発症する
といわれています。
はじめは、ある季節だけ痒がっていたのに、それがだんだんと
一年中痒がるようになります。
症状は主に、脇の下や足の股、顔、耳、首から胸、指の間などの
皮膚の弱いところに見られます。
残念ながら現在のところは、アトピー性皮膚炎であることを一度で
診断する方法は確立されていません。
他の病気でないことが明らかになった上で、アトピー性皮膚炎以外に
考えられない、となった時にはじめて診断することができるのです。
つまり、アトピー性皮膚炎は診断までに時間がかかる病気なのです。
残念ながら、アトピー性皮膚炎は生まれながらの体質によるものが
大きいため、完治すことはとても難しいのが実情です。
しかしながら、皮膚炎の症状をできるだけ抑える治療は可能です。
病院で処方する薬で症状を抑えながら、同時にペットの生活改善を
行いましょう。
【シャンプーで清潔に!!】
【皮膚をサポートする専用フードを活用!】
【お掃除でアレルゲンからペットを守る!】